観葉植物 「て」の鉢

ティーツリーの育て方    - hana+note ハナノート -



npo02 科・耐寒性
フトモモ科・常緑低木 ・ 耐寒性:やや強い(-5℃以上必要)


npo02 置き場所
日当たりを好みます。夏の暑さ・直射日光にも強い植物です。寒さにも強いですが冬場は暖かい場所に移動してあげましょう。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。休眠期の多湿は天敵ですので、水のあげすぎには十分注意して下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
オーストラリア原産の常緑低木です。病気になりにくいのが人気の秘密。また香りもあります。


npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください





観葉植物 「し」の鉢

シュロチクの育て方    - hana+note ハナノート -



npo02 科・耐寒性
ヤシ科・ラピス属 ・ 耐寒性:やや弱い(0℃以上必要)


npo02 置き場所
耐陰性の強い植物です室内の半日陰でも育ちます。直射日光は葉焼けの原因となり、風が直接葉に当たると葉が乾燥してしまいますので気を付けましょう。冬は温度が0℃以下になる場所は避けて下さい。一年を通じて、人間が心地良いと感じる場所が、もっとも植物にとって心地の良い場所です。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。休眠期の多湿は天敵ですので、水のあげすぎには十分注意して下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
乾燥が続くと葉先が茶色くなります。通常の水やりの他に霧吹きで葉に水を与えて下さい。また、鉢の中で根がいっぱいになると水はけが悪くなりますので、最低気温が15℃以上になる5月~9月に一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。



npo02 なおき先生のガーデニング講座 動画はこちら ⇓

http://youtu.be/SI6F1xnO7sk




観葉植物 「さ」の鉢

サンセベリアの育て方    - hana+note ハナノート -



npo02 科・耐寒性
リュウゼツラン科・サンセベリア属 ・ 耐寒性:弱い(10℃以上必要)


npo02 置き場所
半日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所で管理して下さい。日当たりが悪いと軟弱な葉に育ってしまいます。
また、直射日光・西日は植物には強すぎますので避けるようにしましょう。冬は温度が10℃以下になる場所は避けて下さい。


npo02 水やり
乾燥にとても強い植物で水を与えすぎると根から腐ってしまいます。土の表面が完全に乾いてから水を与えるようにしましょう。冬場は休眠期に入っていますので一般的には水は与えなくても大丈夫です。

npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、20日に1度程度、水でうすめて与えて下さい。
冬場は休眠期に入っていますので与える必要はありません。


npo02 お花のために
葉に細かい埃がたまります。月に1回でもかまいませんので、優しく拭いてあげて下さい。
サンセベリアはマイナスイオンを発生させてくれます。また棒状の品種「スタッキー」はサンセベリアの3倍のマイナスイオンを放出すると言われています。


npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください




npo02 なおき先生のガーデニング講座 動画はこちら ⇓

http://youtu.be/K_DkcJ3fRZ0





観葉植物 「わ」の鉢

ワイヤープランツの育て方   - hana+note ハナノート-




npo02 科
タデ科


npo02 置き場所
日当たりの良い場所から半日陰の場合でよく育ちます。ある程度の耐陰性もあるので室内でも大丈夫です。
屋外で育てる場合は、直射日光は避けるようにしましょう。


npo02 水やり
水切れには十分気をつけましょう。水がきれてしまうと葉が黄色くなり葉落ちが始まります。
土の表面が乾き始めたら鉢したから出るくらいたっぷり与えましょう。また、霧吹きで葉水を与え空気中の湿度を
あげてあげます。


npo02 肥 料
春から秋にかけて長く花が咲きますので、2週間に一度薄めた液体肥料を与えてあげてください。


npo02 お花のについて
耐寒性は他の植物に比べたらあります。0℃以上保てる場所で管理しましょう。ただし、霜に当たると枯れてしまいますので、十分に気をつけましょう。


npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL: お気軽にご連絡ください



観葉植物 「ち」の鉢

チェッカーベリーの育て方     - hana+note ハナノート-





npo02 科・耐寒性
ツツジ科・シラタマノキ属 ・ 耐寒性:やや強い(-5℃以上必要)


npo02 置き場所
冬場は室内の明るい場所で管理し、春から秋にかけては屋外の西日が当たらない場所で育てるようにします。
チェッカーベリーは常緑樹(一年中緑の葉を茂らせる植物のこと)でので室内で管理する場合でも、日当たりには十分気をつけましょう。


npo02 水やり
一年を通して土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。
土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。耐寒性があるため冬も成長しますので、乾燥させないようにしましょう。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
根が詰まってくると葉が急に落ちたりします。4月頃植え替えをしますが、ツツジ科の植物ですので土は
酸性のもの、ホームセンターなどでは『ツツジ・サツキ用の土』を購入し使用して下さい。




npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:0120-878-718 お気軽にご連絡ください

観葉植物 「と」の鉢

トウガラシ(観賞用) の育て方    - hana+note ハナノート-





npo02 科・耐寒性
ナス科・トウガラシ属 ・ 耐寒性:弱い(5℃以上必要)  一年草扱い


npo02 置き場所
鉢植え・庭植えともに日当たりが良く風通しの良い場所で育てましょう。西日が当たる場所は極力避けて下さい。冬は室内で管理し温度が5℃以下になる場所は避けて下さい。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。



npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花について
観賞用のトウガラシですので、もちろんたべれません。また一年草の植物ですので、植え替えはしなくても大丈夫です。5色トウガラシは本来多年草ですが、寒さに弱いので一年草として扱います。



npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください

観葉植物 「く」の鉢

クロトンの育て方     - hana+note ハナノート -




npo02 科・耐寒性
トウダイグサ科・クロトンノキ属 ・ 耐寒性:弱い(10℃以上必要)


npo02 置き場所
日当たりの良い場所で育てます。日光が不足するとクロトンの特徴である鮮やかな葉の色が出ません。
他の植物は直射日光を嫌いますが、クロトンは直射日光でも大丈夫です。
(一部品種名:アケボノのみ直射日光が当たると葉の色が紫色になり、あまりきれいではありません。)
冬は温度が10℃以下になる場所は避けて下さい。


npo02 水やり
乾燥に弱い植物です。生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。特に真夏は土の乾きが早いですので、水を切らさないよう気をつけましょう。
受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。
冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。休眠期の多湿は天敵ですので、水のあげすぎには十分注意して下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
葉に埃がたまります。月に1回でもかまいませんので、優しく拭いてあげて下さい。
乾燥防止ハダニ予防のためにも、一年を通して霧吹きで葉に水をかけてあげます。
また、鉢の中で根がいっぱいになると水はけが悪くなりますので、最低気温が15℃以上になる5月~8月に一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。




npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください

観葉植物 「か」の鉢

カラテアの育て方    - hana+note -





npo02 科・耐寒性
クズウコン科・カラテア属 ・ 耐寒性:とても弱い(12℃以上必要)


npo02 置き場所
直射日光は葉焼けの原因となりますので、直射日光は避け日当たりの良い半日陰で管理して下さい。冬は温度が12℃以下になる場所は避けて下さい。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。休眠期の多湿は天敵ですので、水のあげすぎには十分注意して下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
熱帯の植物で空気中の多湿を好みますので、霧吹きでのは水は一年通して行うようにしましょう。
また、鉢の中で根がいっぱいになると水はけが悪くなりますので、最低気温が15℃以上になる5月~6月に一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。




npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください

観葉植物 「ね」の鉢

ネペンテス (ウツボカヅラ)の育て方    - hana+note ハナノート -





npo02 科・耐寒性
ウツボカズラ科・ウツボカズラ属 ・ 耐寒性:とても弱い(15℃以上必要)



npo02 特徴
筒状の葉っぱの中に 『 タンパク質 』を溶かす水が1/3が入っています。落ちた虫を溶かし栄養として吸収する
『 食中植物 』 です。

npo02 置き場所
外気が15℃以上になった春から秋にかけて直射日光が当たらない明るい戸外か、もしくは室内の明るい場所で育てます。冬は室内で管理し温度が15℃以下になる場所は避けて下さい。また気温が下がる夜間などはダンボールをかぶせるなどの保温対策が必要です。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。
また空気中の湿度が高い環境を好みますので、霧吹きでのは水は一年通して忘れずおこなって下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
鉢の中で根がいっぱいになると水はけが悪くなりますので6月~8月の高温時期に一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。ただし根が細く弱いので傷つけないように丁寧に作業を行いましょう。




npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください

観葉植物 「く」の鉢

クッカバラ (フィロデンドロン・クッカバラ) 育て方   - hana+note ハナノート -





npo02 科・耐寒性
サトイモ科・フィロデンドロン属 ・ 耐寒性:弱い(3℃以上必要)


npo02 置き場所
半日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所で管理して下さい。真夏だけは、直射日光は葉焼けの原因となりますので、直射日光は避けて下さい。冬は温度が3℃以下になる場所は避けて下さい。一年を通じて、人間が心地良いと感じる場所が、もっとも植物にとって心地の良い場所です。


npo02 水やり
生育期(最低気温が15℃以上の期間)は土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るぐらい、たっぷりと与えましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。土の表面が乾く前に水をあたえると根腐れの原因になります。冬などの休眠期は、表面が乾いてから2~3日経ってから、お水をたっぷりとあげて下さい。休眠期の多湿は天敵ですので、水のあげすぎには十分注意して下さい。


npo02 肥 料
生育旺盛な時期(4月頃~10月頃)観葉植物用の液体肥料を、2週間に1度程度、水でうすめて与えて下さい。


npo02 お花のために
葉に埃がたまります。月に1回でもかまいませんので、優しく拭いてあげて下さい。
時々、霧吹きで葉に水をかけてあげます。ハダニなどの予防になります。
また、鉢の中で根がいっぱいになると水はけが悪くなりますので、最低気温が15℃以上になる5月~6月に一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。




npo02 もっと詳しく知りたい方は
TEL:026-286-6187 お気軽にご連絡ください